相続・遺言・遺産承継
相続登記
テーマ
質問
昨年わたしの妹が亡くなりました。妹には夫がいますが子どもはおらず、また、両親はすでに他界しています。この場合、妹の法定相続人は、夫と妹の兄弟姉妹ということになりますが、妹の兄弟姉妹には兄である私と姉Aの他に,異母兄弟として父と前妻との間の子が二人います。
各相続人の法定相続分を教えて下さい。
異母兄弟の相続分
質問
昨年わたしの妹が亡くなりました。妹には夫がいますが子どもはおらず、また、両親はすでに他界しています。この場合、妹の法定相続人は、夫と妹の兄弟姉妹ということになりますが、妹の兄弟姉妹には兄である私と姉Aの他に,異母兄弟として父と前妻との間の子が二人います。
各相続人の法定相続分を教えて下さい。
「解説及び回答」
前提として妹さんに遺言書がないということでお話しします。遺言書がなければ民法の規定により、妹さんの相続人は配偶者である夫Pと兄弟姉妹に該当するA・B及びE・Fです(民法§889TA、同890)。
次に各相続人の相続分ですが、夫Pは4分の3となり、兄弟姉妹については4分の1となります(民法§900B※)。そして、兄弟姉妹間の各自の相続分ですが、数人あるときは相等しいものとし、ただし異父母兄弟の相続分は、同父母兄弟の2分の1となります(民法§900C本文及び但書後段)。
したがって、ご質問の各相続人の相続分は、次のとおりです。
P:4分の3
A:24分の2(計算式 1/4×2/6)
B:24分の2(計算式 1/4×2/6)
E:24分の1(計算式 1/4×1/6)
F:24分の1(計算式 1/4×1/6)
(注;上記計算方法は、昭和56年1月1日以降に死亡した被相続人の相続について適用される規定です。)
ところでEが既に死亡していたとして、その子がE1とE2の二人だったとします。この場合、E1とE2は、Eの代襲者として相続人となり(民法§887U)、各相続人の相続分は次のとおりとなります。
P:4分の3
A:24分の2(計算式 1/4×2/6)
B:24分の2(計算式 1/4×2/6)
E1:48分の1(計算式 1/4×1/6×1/2)
E2:48分の1(計算式 1/4×1/6×1/2)
F:24分の1(計算式 1/4×1/6)
(代襲相続人の相続分につき民法§901条参照)
【まとめ】
故人に遺言書があれば、遺言書のとおりに遺産は分割されます。この場合、兄弟姉妹には遺留分が認められていないため、相続人が兄弟姉妹となるようなケースでは、あらかじめ遺言書を作成し、将来の紛争を防止する工夫が必要です。
遺言書の作成支援のことならお気軽にお問い合わせください。
相続のご相談ならこちら
遺言のご相談ならこちら
以上です。
不動産登記(売買、抵当権抹消、建物新築、増築)・相続/遺言・会社設立・成年後見・その他登記のことなら横浜の司法書士安西総合事務所にお任せ下さい。
不動産登記(売買、抵当権抹消、建物新築、増築)・相続/遺言・会社設立・成年後見・その他登記のことなら横浜の司法書士安西総合事務所にお任せ下さい。